簡易型止水板「フロード・ガードF」

危機管理普及啓発事業

日本危機管理協会推奨

簡易型止水板
「フロード・ガードF」

株式会社
フジ鋼業

株式会社
ベネシード

日本危機管理協会推奨
簡易型止水板
「フロード・ガードF」を
ベネシードは推奨しています。

ベネシードでは、様々なリスク・危機に脅かされる現代において、「危機管理」を担う人材を育成する「危機管理普及啓発事業」を推進しています。その一環として、近年の気候変動によって発生する大規模水害に対応する、日本危機管理協会推奨の簡易型止水板「フロード・ガードF」を取り扱っています。これは、台風やゲリラ豪雨による洪水、河川の氾濫、高波、高潮などの発生時、建物への水の侵入を防いだり、流れを変え、歩行や救護に必要なスペースなどを確保するなど、いつ起こるかわからない危機に役立つ防災用品です。人命や財産を守る事前の対策として、ぜひ活用をご検討ください。

フロード・ガードFとは
フロード・ガードF製品

近年の気候変動によって、大規模水害が世界各地で発生しています。日本国内においても台風やゲリラ豪雨によって、被害が甚大化しています。ベネシードでは、そうしたいざという時に役立つ防災用品として、日本危機管理協会推奨の簡易型止水板「フロード・ガードF」を取り扱っています。

 動画内容タイトル入る

 動画内容タイトル入る

 動画内容タイトル入る

フロード・ガードF
3つの機能
フロード・ガードF製品

Flood Guard 3つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 3つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 3つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 3つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 3つの機能の説明は入りますか?

 止める

フロード・ガードは止める

家屋、建物、重要な施設へ洪水が流れ込まないように止める

 変える

フロード・ガードは変える

洪水の流れを変え、作業、歩行、救護に必要なスペースを確保する

 溜める

フロード・ガードは溜める

消防用や被災地での生活用水を溜める簡易水槽としても利用が可能

フロード・ガードF
4つの特徴
フロード・ガードF製品

Flood Guard 4つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 4つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 4つの機能の説明は入りますか?Flood Guard 4つの機能の説明は入りますか?

  1. 1水圧を利用し、
    しっかりと固定
  2. フロード・ガードは止める
  3. 2軽量かつ
    強固なボディ
  4. フロード・ガードは止める
  5. 3コンパクト
    収納
  6. フロード・ガードは止める
  7. 4容易かつ
    迅速に設置
  8. フロード・ガードは止める

フロード・ガードF
性能比較表
フロード・ガードF製品

※全体が表示されない場合は、横にスクロールしてください。

Flood Guard F
フロード・ガードF製品
一般的な
土のう
フロード・ガードF製品
吸水
土のう
フロード・ガードF製品
本品以外に
必要なもの
不要 土砂・器具 水・容器
運搬 少量なら運搬用具不要
多量は台車を使用
砂の運搬のためダンプカーやショベルカーが必要 吸水後は台車等で運搬
迅速性 置くだけで効果を発揮でき初期対応に優れる 土砂の詰め込み作業が必要 水を浸み込ませる作業が必要
設置時間
※10m設置・下準備除く
1人で5分 2人で4時間(高さ50cm)
2人で6時間(高さ80cm)
2人で4時間(高さ50cm)
2人で6時間(高さ80cm)
耐久性 流されたガレキ等がぶつかっても壊れにくい 流されたガレキ等が当たると破れる可能性が高い 流されたガレキ等が当たると破れる可能性が高い
使用後処理 乾くまで天日干しするかタオル等で本体を拭く 土砂を取り出し廃棄する処理作業が必要 数日間天日干しし、使用前の状態に
再利用 可能 不可 再利用可能な商品もあるが数回が限度
耐久年数 未使用時10年 紫外線に当たれば1週間、UVカット製品で最長3年 未使用時5年

フロード・ガードF
設置例
フロード・ガードF製品

設置例の説明入りますか?設置例の説明入りますか?設置例の説明入りますか?設置例の説明入りますか?設置例の説明入りますか?設置例の説明入りますか?

フロード・ガードは止める
フロード・ガードは止める
フロード・ガードは止める
フロード・ガードは止める
フロード・ガードは止める
フロード・ガードは止める

フロード・ガードF製品
フロード・ガードF
導入についてのご注意

フロード・ガードを導入するには、必ず設置場所の測量・設置方法・注意事項の確認などの事前作業が必要です。

水は少しの隙間からでも容易に侵入し、人名や財産を損失させます。止水板は「ネットで購入し、ただ置くだけ」では、能力を発揮することはできず、浸水被害にあってしまいます。適正数を適正位置に正しく配置することにより、初めて浸水被害低減能力を発揮いたします。

※フロード・ガードは浸水被害を軽減させる製品であり、浸水被害をなくすことはできません。
※浸水後の設置は大変危険です。事前の対策としてご使用ください。

一般社団法人日本危機管理協会

日本危機管理協会は、「憂いなければ備えなし」との認識の下、日本全国に危機管理を普及啓発するとともに、あらゆる分野の企業・団体が推進する危機管理専門家の育成を支援し、日本の危機管理の礎を構築して、安全で安心な社会の実現を通して日本社会が発展することを事業目的とする、優良危機管理認定マーク及び危機管理診断士の普及啓発を主な活動内容としている団体です。

メッセージを見る

一般社団法人日本危機管理協会
会長

漆間巌

元内閣官房副長官
元警察庁長官

危機管理における様々な課題は、今や外部環境により大きく変質してきています。歴史的にみると、これまでのような国家間対立、地域紛争や戦争といった伝統的な国家的課題が引き続き国際社会に重大な影響を与えています。米中「新冷戦」の勃発が様々な貿易障害をもたらし、ロシアによるウクライナ武力侵攻がエネルギー問題を引き起こし、度重なる北朝鮮によるミサイル発射が安全保障上の重大な脅威となっています。また、台湾有事の、日本を含む国際社会への重大な影響が懸念されています。と同時に、新たなパンデミックの発生、地球温暖化に関連する自然災害の大型化、国境を越えたサイバー攻撃・サイバー犯罪の増加、国際テロの頻発、国内経済問題のグローバル化の深化など対処すべき新たな課題が噴出しています。こうした危機管理の課題は、官民挙げて対処していくべき問題であり、何よりも組織運営にかかわる企業・団体の経営者の皆様が危機管理への取り組みを強めていただく時代が来ているのではないでしょうか。すなわち、これまでのように危機管理の専門集団が皆様方にソリューションをご提供するだけでなく、これからは皆様方自身が自らの組織を含め社会全般に危機管理を普及啓発し多くの組織に専門家を育成する必要があると考えます。危機管理の重要性は、今後も高まる一方です。一般社団法人日本危機管理協会は、こうした今後の内外情勢の激烈な変質を見据え、企業・団体の皆様方には、『危機管理診断士』の育成・拡大により組織防衛を図り、皆様方をはじめ日本社会が一層発展していくための一助になりたいとの考えから設立されたものです。どうか皆様方とともに、この日本社会をより良くしていきましょう。皆様方の温かいご理解、ご支援をお願い申し上げます。

株式会社国際危機管理機構

株式会社国際危機管理機構

創業20年を迎える、国際危機管理機構は危機管理経営のコンサルティングを行う専門家集団です。長期にわたって蓄積した危機管理のノウハウを有しており、非常に質の高いコンサルティングを実施することができます。大手企業、上場企業や業界トップの企業・団体等を継続的に支援し、企業の成長支援、“安全・安心”経営に寄与している実績をもっており、企業の経営戦略にとって重要な柱の1つである危機管理経営に関するコンサルティング業務を通じて、最適の危機管理経営戦略を提供し、企業活動の継続・発展に寄与し、社会貢献を実現する企業です。

メッセージを見る

代表取締役社長

金重凱之

元東京都危機管理担当参与
元警察庁警備局長

「憂いなければ備えなし」

『備えあれば憂いなし』ということわざがありますが、これは安全対策の結果論を述べたものだと考えます。様々な企業・団体の皆様の立場に立てば、多角的な“備え”(準備)をしておけば、その結果として事業活動は“憂い”(心配)なく遂行されるということでしょう。しかし、「その“備え”とは、具体的にどのような“備え”ですか」と問われると、皆様は、はたと迷ってしまわれるのではないでしょうか。大切なことは、例えば「地震が発生する」、「トラブルに見舞われる」、「サイバー空間の脅威にさらされる」、「子供さんの安全が脅かされる」という具体的な“憂い”を持つことです。具体的な“憂い”を持てば、それに対する具体的な“備え”が必要なことがわかります。今日の内外情勢を見渡すと、まさに事業活動は様々なリスク・危機と隣り合わせの状態です。そうした中で、リスク感性・危機意識(つまり“憂い”)を持つことにより、そうしたリスク・危機を防ぐため、あるいは軽減・回避するためにどう対処したらよいのかという対策(つまり“備え”)が構築されるのです。ここで強調したいことは、危機管理経営の1丁目1番地は、“憂い”=リスク感性・危機意識を持つことから始まるのです。『憂いあれば備えあり』です(“憂い”を持ちながら“備え”のない経営に持続的発展はありません)。逆に、経営者やビジネスパーソンが“憂い”を忘れれば、“備え”は出てきません。『憂いなければ備えなし』なのです。

危機管理の意識を拡げ安心して暮らせる社会を

今、私たちは激動と混迷の時代にあります。気候変動や国際紛争、パンデミックなど、いつどこでなにが起こっても不思議でなく、それらが及ぼす為替変動やエネルギー価格の高騰を含む国際情勢の変化などは決して他人事ではありません。こうした時代において、「危機管理経営」は企業・団体における重要な経営戦略の一部となっており、企業・団体を選ぶ際の評価基準ともなりつつあります。国際危機管理機構は危機管理の専門家集団として、多くのノウハウを集積し、大手企業、上場企業や業界トップの企業・団体を継続的に支援してまいりました。この度、創立20周年を機に、日本の危機管理の礎を築く事業に着手し、国際危機管理機構とともに歩む代理店を募集いたします。

ベネシードは、国際危機管理機構とともに日本の危機管理の礎となる
「危機管理のカタチ」をつくることを目指し、危機管理の普及啓発を推進してまいります。